おはようございま〜す。
そんなわけで昨日から設置しておりますGoogle Adsenseの「自動広告」
詳しい話は昨日の記事を読んでくださいまし。
https://toma-g.net/entry/adsense_jidou
あれから一晩が明け、実際の記事にどんな感じに表示されるのか?
そして「たった1日なので」データー的な信憑性はアレですが、昨日の結果などをまとめて行きたいと思います。
挿入位置は結構フリーダム(笑)
ある程度の長さがある記事でもいわゆる「儲からない系ジャンル(雑記系とか)」だと、広告自体が一切表示されないなんて事も多々。
まぁまぁ儲かる系ジャンルだと「サイドバーに大型バナーが縦並び」
ゲーム系何かの記事にはこんな感じでサイドバーに入ったりします。
さらにガッポリ系ジャンルだと、記事内に大型レクタングルが挿入される印象です。
いわゆる「記事内広告」と呼ばれる溶け込む系デザインの広告なので、結構えげつなく記事に溶け込んできますねぇw
「スポンサーリンク」表記などは表示したくても表示できないのでさらに溶け込み加減は倍増。
アレだけラベル表記には厳しかったのに、自分の所の表記には甘いのねGoogleさんw
自分で設置する場合だと「見出し上」とか「タイトル下」とかが多いと思うのですが、自動広告の場合はかなりフリーダムです。
改行がある場所ならどこにでも入れてくるので、意図しない場所に入っちゃうなんて事も十分あり得るわけで。
例えばシリアスな恋愛話を書いているのに
あなたのことが・・・・・
広告
好きです
なんてパターンになる事もあります(笑)
サイトのデザインを作り込んでる人や、自由に広告を挿入されるとまずい系(アフィリンクの周囲とかね)の人は使わない方が良いかも。
「関連コンテンツ」がいまいち
PCに関しては、当ブログの場合「関連コンテンツが表示されない」状態です。
結構PCの関連コンテンツ経由で内部移動が多かったのでこれは結構な痛手。
スマホに関しても「一番下」に表示されてしまいます。
記事の最後であればまだ良いのですが、完全にブログ自体が終わってから挿入されてしまうので、「そこだと誰も見ないやろ・・・」って位置w
これは改善して欲しいですねぇ
収益自体はそこまで悪くない
昨日使って見た感じでは
「記事上+記事中2個+記事下+関連コンテンツ」 > 「自動広告」 > 「記事上+記事下+関連コンテンツ」
こんな感じ。
記事の長さによって適切な数を挿入してくれるので、「お行儀の良い配置」に比べれば収益性はアップします。
ただ「クリック数が増える」と言うよりは「クリック率・クリック数は下がるけれど、単価が増える」印象。
「アクティブビュー視認率」が手動設置に比べて1.5倍〜2倍に跳ね上がっているので、多分「見られる場所に優先して表示する」おかげで単価が上がっているのだと思われます。
効果的な運用方法は?
自動広告は実は手動設置と併用が可能。
手動と並んで表示されちゃったりとか、無駄に多い広告が表示されたりとかはしない仕様になっているらしいです。
そんな感じなので
- 絶対表示したい広告は手動
- 流動的な広告は「自動」
って使い方がベストかなぁと
うちの場合は
- 記事上、記事下、関連コンテンツは手動
- 記事中広告は自動を使用して、記事の長さに応じて自動挿入
こんな感じの運用になりそうです。
まとめ
と・・・ここで出勤時間w
もう一日自動で様子を見て、帰宅後に「手動+自動」に貼り替えたいと思います。
結論としては「思ってたよりできる子」って感じです。
皆さんも人柱して見てくださいね(笑)
コメント