2023年7月6日。突如としてメタ社から発表されたスレッズ(threads)
さっそく体験してきたので特徴をざっくりとまとめていきまっす♪
スレッズって何?
ということでスレッズ。これは何かって言うと…
平たく言ってしまえば「インスタ系ツイッター」ってなノリ?
FaceBookやInstagramを運営しているMETAが満を持してリリースしたSNS。
(満を持してというか…Twitter界隈がざわついてるタイミングに乗じてって感じではあるけれどもw)
なので 画像が貼れたりリプができたりタイムラインがあったりという いわゆるツイッター的な骨組みは一緒。
基本的にはインスタアカウントを使用することになるので フォロワーとかを引き継ぎたいのであればそのままのアカウントでやればいいし、インスタとは区別してイきたいのであれば別垢作って始めればいい感じ。
ちなみに現状ではTwitterやインスタと違い「PCのブラウザから」だと閲覧しかできないので アプリの使用は必須となっております。

スレッズの詳細
とはいえ 細かい部分ではTwitterとは違い 優れている部分もあれば劣っている部分もあるので 紹介していきます
Twitterより良い部分
- 投稿可能文字数は500文字まで
- 1投稿に貼れる画像は10枚まで
- 動画は5分まで
Twitterに劣る部分
- ハッシュタグとかがない
- タイムラインの検索機能も実装されていない
- フォロワーのみのタイムラインは存在しない
(フォロワーとおすすめユーザーが混在する) - PCからは閲覧しかできない
実際の画面
ではタイムラインの画面を見ていきましょう

前述のとおり フォロー済みな人と未フォローな人(Twitterで言うところのおすすめユーザー)がTLに混在するので 上記のような画面になります。未フォローユーザーには「+」マークがついていて これを押せば直接フォローできるので わざわざプロフ画面まで飛ぶ手間がはぶけて楽ちん。有名人とかでプロフみなくても即フォローなんて時に使うと吉。
ちなみに 下に🔍マークありますが これはユーザー検索であってTL検索ではないので 「〇〇な話題」とかを探すのは現状ではできません(そのうち実装されるでしょうけど)
有名人の方々
そんなこんなで 体験してみたスレッズですが、某Clubhouseの時みたいに著名人の方々も始めているようです。
ってことでTLで見かけてフォローした方々を何名か紹介しておきましょう♪
指原莉乃
https://www.threads.net/@345insta
河北麻友子
https://www.threads.net/@mayukokawakitaofficial
みちょぱ(池田美優)
https://www.threads.net/@michopa1030
ゆきぽよ
https://www.threads.net/@poyo_ngy
東野幸治
https://www.threads.net/@higashinodesu
藤田ニコル
https://www.threads.net/@2525nicole2
野田洋次郎
https://www.threads.net/@yoji_noda
田村淳
https://www.threads.net/@atsushilb
まとめ
そんなかんじで まだリリースから1日しか経っていないので これからどんな感じになっていくかはわかりませんが いまのところはそこそこ盛り上がっている感じですね。
あまり過熱しすぎると…某マス◯ドンや某クラ◯ハウスみたいに 一過性のブームで終わってしまう可能性も無きにしもあらずですから、じっくりと時間をかけて浸透してほしいところであります😀
ちなみに わたくし とまじぃはこちらですので みなさん気が向いたらフォローしてくれよな♪
https://www.threads.net/@toma_g
数日つかってみて(追記
そんなこんなでこの記事を書いてから3〜4日 ガッツリ使ってみての感想。
ちなみに4日くらいガッツリと活動(?)してたらいつのまにかフォロワー1000人超えてました。

なにをやってたかって言うと
- 適当につぶやく(ただしTwitterみたいにこう…自身の体の中にある毒素を吐き出す…みたいな濃いのはやめといてほうがいいw)
- フォロー祭り的なのが随所で開催されてるので フォロワースタートダッシュしたいんだったら参加してみるのも吉。こんな祭でフォロー爆増できるもの黎明期ならではだからね
(おいらはTLが祭TLになっちゃうのいやなんで参加しませんけど) - 有名インフルエンサーとか自分の好きなジャンルのポストにイイねしてる様な人は積極的にフォローしていく。現状みんな始めたばっかりで相互フォローしたがっているので 比較的フォロー返しもしてもらいやすい。祭とかだとまったく趣味合わない人とかとつながっちゃうけどこの方法だとある程度TLの色が決められるのでおすすめ。
- そうこうして数百までフォロワーが増えてくると どこでみかけたのかわからないけど「フォロー返し以外」でもいろんな人がフォローしてくれるようになる。
こんな感じっすね。
まぁ簡潔に言うと「毒吐かずに適度な頻度でポストしつつ 自分と趣味が合いそうな人は積極的にフォローしていく」という SNSってもんが流行り始めた頃に僕らがやってた事をそのままやればいいだけです。
この際「攻略」とか「アルゴリズム」とかむずかしいこと考えず楽しんじゃいましょうぜ♪
コメント