発売翌日の8/1 amazonさんより無事配送されたPM-SUBminiがこちら!
いや・・PEBBLESとかの箱に比べると なんなのこの遊びのなさw
まさに ザ・ダンボール!!ってかんじです
↑ちなみにこれがPEBBLESの箱。おしゃれですよw
そんなことはさておき さっそく開封。
PM0.3二台分といわれると小さいのかなって錯覚しますが 20cm強の立方体ですから
なかなかの存在感です。
なるほどなるほど!!
![]() |
Edge of Glory (2-Track) Lady Gaga Universal 2011-07-07by G-Tools |
おうふ・・・・!!
ズンズン言うとる!!
これはまさに「ズンズン」という表現があてはまる感じでして
たとえばBOSEのcompanionであったり ロジクールのZ623であったりの
低音を売りにしてるスピーカーって 往々にして この 「ズンズン!!」が
ドゥン ドゥン!!
って鳴り方するんだよね。
それはそれで迫力あって映画とかみるにはいいんだろうけども、ふつ~に音楽聞くには味がこすぎて飽きてくる。
そういうのに比べると PM-SUBminiの締まった低音はなかなかに好感が持てます。
まさに音楽向きウーハーの新兵といった感じです。
さすが CW250Aなどの評判のいいウーハーを出してるFostex。
こんな小型ウーハーにもそこらへんの技術の片鱗を惜しみなく投入してるんでしょうな。
しか~し!!
説明書どおりのボリューム設定だと 俺的には(あくまでも個人的な好み)ちょっと低音が強すぎる感じ。
ズンズン言わせたくてサブウーハー買ったわけじゃなくて 「和太鼓の響き部分」とか「ベースのサスティン音」とか「ライブ会場の残響音」とかが聞き取りやすいように買ったわけだし、あくまでも「足りない部分の補強」であって「足りない部分の誇張」がしたいわけではないわけです。
ということで 音量調整どんなもんかなぁと悩んでいたらこんな記事を発見。
オーディオの最適な低音の作り方:サブウーファーの音量を適切に設定する方法 : ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2014/01/140126subwoofers.html
一週間前に公開された記事なわけですが まさに渡りに船(笑)
このノリで調整してみたところ 我が家の環境と 自分的好みだと
クロスオーバーが90HZくらい 音量が9時ちょっと前くらい
説明書どおりのクロスオーバーだと ちょっとPM0.3とSUBminiから出てる音の間に
谷があるというか 別々に鳴ってる感というか?そんな感じでしたね。
たぶん 90HZだと 微妙に再生帯域かぶってるんでしょうが 個人的には
このくらいの方が一体感あって好きです
総評
とまぁ、そんな感じで ザックリとまとめますと
「低音捨ててるスピーカーや諦めてるスピーカーと合わせると吉」
(良い意味でです)
小型なのに無理して頑張っちゃってるBOSEとかJBL CAS33あたりと組み合わせても
あのブーミーな低音とかぶっちゃうので無駄でしょう
100HZ以下はばっさり 諦めて その分音の質にこだわってる
PM0.3やTimedomain Lighrあたりとの組み合わせは
比較的小口径&密閉型ならではのレスポンスの良さも相まって
真価を発揮する感じですね。
とりあえずは 映画とかで効果音的な ドゥイーン ゴアァーーン!!的な低音を求めてる人でなkれば 買いの逸品だと思います♪
FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini
コメント