かれこれ10日ほど前に書いた記事。
書いた翌日に大量の流入があったのですが・・・というお話
書いた翌日の大量アクセス
この記事を書いたのが8/18の日曜日。
書いた当日はいつものとおりはてぶも10行くか行かないかくらいだったので、ふつう~~~~~のアクセス数だったわけです。
「結構気合入れて書いたんだけどだめだったか~。まぁ数ヶ月後には検索流入もっくるっしょww」と諦めていたのですが。
書いた翌日の月曜日 午後3時頃に突然それは始まったのです。
ピーク時でリアルタイム50人程度が翌々日の昼過ぎまで続き この記事だけで6000PVを稼ぐ結果に!! (ちなみに当ブログの普段のPVは2000くらいです)
でも・・・リンク元が direct
おおおお!!!!これはまさか・・・Google砲なのか?
ってな感じで喜び勇んでAnalyticsを見に行ってみたわけですが。。。。。
あれ~? たしかDiscover(Google砲)って参照元が discover.google.com あるいは googleapis.comになるはずだったよなぁ・・・・。
ってことはこれって何の流入なん?(謎
しばらく経って サーチコンソールを見てみると?
結局なんの流入だったのかわからないままで時は過ぎていきました。
そんなことがあった10日後。ひょんなことから久々にサーチコンソールを確認してみたんです。
そしたら・・・今までサイドバーになかった項目「Discover」が登場しているではありませんか?
実はこの「Discover」ってGoogle砲を被弾した事がない人には表示されないんで、私のところに出現したのはこれが初めてなんですねぇ(嬉
ということでこれをクリックしてみたところ。
はい!間違いなくGoogle砲でしたwwwww
Discoverのリンク元が変更になったらしい
あれ~?なんでGoogle砲なのにリンク元がdirectなんだろう?
ってことで検索してみた結果こんな記述を発見。
Discover からのトラフィックは Google アナリティクス では Direct としてレポートされます。
参照元が discover.google.com あるいは googleapis.com になるという話もありますが、これらは以前のものあるいはテスト的に利用されているリファラーです。 現在は、通常、直接のアクセスになります。
リアルタイムアクセスで何度も確認しました。 Discover に詳しい知り合いも同じ結論です
どうやら Chromeのおすすめ記事からのアクセスは「googleapis.com」と言うリンク元になるようですが、Discover(Google砲)の場合は 多くの場合「Direct」になる確率が高い・・・ということの様ですね。
まとめ
ということで 以前であれば「リンク元」で判別できたGoogle砲ですが、現在のところはリンク元が「direct」で記録されますので、確実に「Google砲である」と判別するためには、現状「数日後にサーチコンソールで確認する」しか方法はないようです。
将来的にはなんらかのリファラー(リンク元)が付加されるという可能性も示唆されていますが、現在のところは「謎の大量directアクセスはGoogle砲だと思っておけ」と考えて良さそうですね。
それにしても・・・Google砲 狙って被弾できるようになりたいですね~(切実
いかがだったでしょうか?www
コメント