このたびモニターアームなどというものを導入し PCデスク周りが徐々におしゃれになりはじめているとまじぃです おはようございます♪
Windows使ってた頃は「無骨こそ正義」みたいな感じで PC周りに大した気遣いもしなかったのですが Mac使い始めてから意識が高くなったのかも(そんなことないですw)
スピーカーも無骨だったんです
ということでモニターアームを設置した直後の写真がこちら。

FostexのPM0.1eという機種のスピーカーなのですが「THE箱型」って感じで無骨この上ない😁
無骨さは機能面にも現れていて 実はボリュームが背面についているんですよ このスピーカー。
なので基本的には「スピーカーのボリュームは設置時に適正に調整しておいて微調整はPC側で行う」ということになるわけです。ただ パソコンとかの場合はファンクションキーなどで音量調整できるから良いものの 本体側に音量調整機能がない機器(PS4とか?)だと結局背後のボリュームをいじらなきゃならない。
これ結構不便なんですよね〜地味に。
ということでPC用のスピーカーを新調することにしました!!
購入したのはPEBBLE V3
過去にスピーカーに凝っていた時期があったので代表的なPC用スピーカーである BOSEとかJBLとかそこらへんは10数台経験済み。しかし凝っていたのはかれこれ10年近く前なので ここ数年の間に発売された機種はまだ未体験なんですよね〜。
価格コムとかAmazonとかで 今どきどんなスピーカーが人気なん?って感じで調べてみたところ CreativeのPebbleって機種が人気らしいと!!
でどうやらこのPebbleには3種類ありまして。
出力4wのベースモデルである「Pebble」
お値段約2000円。
続いて出力8w (ただしUSB-C接続の時のみ)のPebble V2
お値段約3000円
そして 同じく出力8Wながら USBオーディオ・Bluetooth対応のPebble V3
お値段約5000円
基本的には出力が違うだけで構造はほぼ一緒ですので 一番安い Pebbleでも良かったのですが V3の場合3系統の接続に対応していて便利に使えそうなので 今回はV3を購入してみました。
外観などを画像で
開封の儀とかはめんどくさいのでやりませんが 外箱はこんな感じ。

続きましてまずは右側のスピーカー。
コントロール系は「ボリューム兼電源スイッチ」 と 「ペアリングボタン兼ソース切り替えボタン」の2つだけ。極めてシンプルな構造です。

左スピーカーはさらにシンプルでケーブル以外なにもありません😁
球体を輪切りにした様な構造で 斜め45度を向いているので完全に「ニアフィールド」向けのデザイン。
一般的な「PC使用時」のポジションならちょうど耳の方向にスピーカーが向いてくれる角度です。
逆に「高いところにおいて部屋全体に音を広げたい」とか「PC台の上部のプリンターの脇に置きたい」なんて言う場合は スピーカーが自分の方を向いてくれないので別の形のモノを選んだほうが良いと思います。

ここまでの画像だと「よくあるフルレンジの激安スピーカー」なのですが背面を見ると…。
この部分が「パッシブラジエーター」という構造になっていて低音をズンズン鳴らしてくれるスグレモノ。
一般的には「バスレフ」という穴が空いていて そこで低音を共鳴させるタイプのスピーカーが多いのですがパッシブラジエーターの場合は「共鳴ではなくユニットを動かして低音を増強させる」という構造。
ただの穴であるバスレフに比べて専用ユニットが必要なため コスト的にあまり安いスピーカーでは見かけないのですが 躊躇なく導入しているあたり…期待が持てます♪

入力系統は3系統。USBオーディオ・ライン入力・Bluetooth入力の3種類が接続可能で ボリューム右側のボタンを押すごとに入力が切り替わる仕組み。
2種類の入力を合成して出すような機能はありませんのでご注意を!

音質は低音キレッキレ!です
いくら機能が多かったところで音質が悪ければ意味がありません。
ということで手持ちの音楽たちを色々再生してみたところですね〜。
- フルレンジなので中高域は素直でフラット
- パッシブラジエーターのおかげで低音がボワボワしてないのにキレキレで力強い
こんな感じの音質。
一般的な「安物重低音スピーカー」だと バスドラが「ドゥンフ ドゥンフ ドゥンフ」みたいな感じだしベースなんかも「ドゥイィン ドゥイィン」みたいな鳴り方。
でもpebbleの場合 バスドラは「ドッ ドッ ドッ!!」って鳴ってくれますし ベースも「デュン!デュン!!」と小気味良く切れの良い低域で鳴らしてくれます。
YOASOBIの怪物なんて聞いたら キレキレすぎてちびりそうになります(言い過ぎw
もちろん逆の意味で「地鳴りのような重低音」は鳴りませんので 「大画面のテレビで大音量の映画を見る」みたいな使い方には向きません。
あくまでも「PCの前でコンパクトに良い音を楽しむ」用。
3系統接続はマジ便利
ということで我が家の接続例を紹介しておきます。
- MacとはUSBケーブル1本で接続
- PS4はHDMI接続したモニター画面からオーディオ接続
- iPhone・iPadからはBluetooth接続
とりあえず家にある「音が出る機器」とすべてつなげるのは便利すぎ!
普段は主にMacメインで使っているのですが この接続は「USBケーブル1本」で電源もオーディオも両方まかなってくれるので超シンプル。
(V1やV2の場合は USBは電源供給のみで オーディオは別に接続しなければいけないため ケーブル2本の接続が必要)
PS4をプレイする際はボタンをひと押しすればオーディオ入力に切り替わるのでワンタッチですし、ペアリングさえしてあればスマホなどもボタンひと押しで接続完了。
ほんとうに便利すぎです!!
まとめ
ということで 先程「無骨」であった 当家のデスクまわりでしたが スピーカーをPM0.1eからPebbleに替えたところ!!

さっきよりかなりおしゃれな感じになったんじゃないでしょうか?
漆黒にゴールドのコーンって意外と写真映えしますよね(そこ?😁
ということで今回購入したPebble V3
PC用スピーカーとしては激安な部類ですが 全然上位機種に引けを取らない音質と機能でした!!というお話でした。
おまけ
PC周りをオシャンティにしよう〜なんて思い始めて ふと思ったのが「マウスパッドってちょっとださくねぇ?」ってこと(個人的感想です)
Macやらキーボードやらがそこそこおしゃれな感じなのに マウスパッドだけ「でで〜ん!」って感じで居座ってるのがちょっと嫌な感じ。

とは言え マウスパッドなしでマウスなんかを使った日には机の塗装が徐々に剥げてくるのは自明の理。
なので マウスパッドに変わるおしゃれなグッズないかな〜と調べていたら デスクマットっていうのを使ってる方が結構多い様でして。
ただうちの場合 テンキーなしのキーボードなので横幅80cmはちょっとでかすぎ感が…
ということでぇぇぇ!!!

読んで字のごとく「でかすぎるマウスパッド」購入いたしました😁
大きさ的には60×30cm程度なので テンキーなしキーボードとマウスで左右にちょっと余裕がある感じ。

デスク周りをキリッとしたい方試してみてはいかが?
以上!今月もガジェット周りで出費しまくってるとまじぃが現場からお送りしました〜。
バイバイ😁
コメント
はっきり言って音がこもる。
安物買いの銭失いだよ。
大人しくソニーのAS買った方が良いよ。
SONYのPC用スピーカーはSRSシリーズも含め何台か使ってきましたけど どれも「プラスチッキーな高域+作られた低音」なんですよねぇ。そういう音の方が「ドンシャリで高音質」と感じる方もいるでしょうしそっちが好みな方はSONYのASを使うのもありだと思いますよ〜。 私はどちらかと言うと「BOSEよりFOSTEX派」な感じで 加工されてない音が好きなのでSONYはおすすめしない感じです😄