そんなわけで、わたくしごとですが。
Atom機でメモリー2Gでもはやwindows10で動かしてるとモッサリしすぎて、ブログを書くだけでもイライラマックスだったうちのノーパソ

ASUS ノートパソコン EeeBook X205TA-RED10 Windows10/11.6インチワイド/レッド
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2015/01/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ついにLinuxで完動!!
今まで色々と試行錯誤したものの決め手にかけて常用不可だったんですよねぇ。
不安定だったり、USBの無線LANが必要だったり音がでなかったりと、一筋縄ではいかなかったじゃじゃ馬のX205TA。
それがついに!!!
追加機材なしでこうやってブログ執筆に使えるようになりました♪
もちろん音も出るので
youtubeも当たり前の様に見れます。
なにより windowsに比べてめっちゃサクサク!!
これなら全然常用可能っすわ♪
方法はこちら
ぶっちゃけ、そこまでLinuxには詳しくないのでCUIでバリバリカスタムしまくり〜みたいなスキルはないんです俺w
ってことで参考にしたのはこちら。
http://variedtastefinder.jp/blog/?p=3207結果としては
「確実に書いてあるとおりにやればできる!!」
って感じですね(笑)
やってみた注意点としては
- ターミナルでの操作時にコマンドを打ち込む際に、スペースの入れどころを見まごうとハマる。
- geditをsuperuserモードで動かすと画面が化けて使い物にならないので、基本的なVIMの使用方法を覚えておいたほうがよい( インサートモードと追記とセーブくらいでOK)
- 32bit版Chromeがすでにリリ ースされていないので、他のブラウザを使わないとイケない(うちはVivaldi使ってます。Chrome拡張使えるので)
くらいな感じ。
タッチパッドは普通に二本指スクロールできますし、タップでクリック、二本指タップで右クリックもいけるんでMACBOOKっぽい操作系ですし、意外に使いやすいかも
まとめ
Chromeとパスワードや拡張の同期ができないんで、ちょっと面倒ではありますが、windowsでモッサリしてるのを使い続けてるよりなんぼかマシ。
ってかWindowsを完全に消してリナックスぶっこんじゃったんでもう後戻りはできませんw
(もちろん外付けには残してありますが)
そんな感じで、かれこれ2年半越しでやっと「常用できるLinux環境」をX205TAで構築できたことになります。
噂では次のカーネルでは、デフォルトで対応してくれるらしいので、特殊な設定をしなくても使えるようになるんだとか。
個人的にはLinux Mintが好きなので、時期カーネルがリリースされたらMintに乗り換えたいとおもいます♪
ではでは♪
コメント