2018年12月。
ついにFire TV StickがAmazon Echoから制御できるようになりました。

これでリモコンなんか持たずに「アレクサ!孤独のグルメ再生して!」って感じでハンズフリーでプライム・ビデオを見ることができる・・・と思ったのですが
最初はテレビの電源をON・・・できてた?
そもそもFireTVのリモコンにも音声認識ボタンは搭載されているので、単に音声認識で作品を選びたいのであれば、わざわざEchoを介して制御する意味はありません。
個人的に使いたいのは
- テレビの電源がOFFの時に「アレクサ!孤独のグルメを再生して」でテレビの電源をON
- 地上波やBSを見ている時に「アレクサ!孤独のグルメを再生して」でHDMIへの切り替え
こういう機能なんですよね。
ということで、EchoがFire TVに対応した時点で
- まずFire TVで動画を見れることを確認
- 再生成功
- テレビの電源をオフ
- 「アレクサ!孤独のグルメを(略」
- 自動でテレビの電源がONになって再生開始。
よし!うまく言った。
次は・・・
- 地上波を視聴
- 「アレクサ!孤独(略」
- 自動でHDMIに切り替わり再生開始
よし!これもうまく言った。
やっぱEchoからの制御は楽でいいわぁ♪
ってな感じで、ひととおり試して一安心。
数日後・・接続できない?
そんなテストをして数日。
暇だったので「アレクサ!孤独(ry」とお願いしてみたのですが・・・・。


申し訳ありません!Fire TVとの接続がうまくいきませんでした。Fire TVがネットワークに接続されているか?電源が入っているか確認してください
って言われて、受け付けてくれません。

電源もちゃんとつないであるし、Wi-Fiにもつながってますがな!!
って事で
- HDMIをFireTVをつないだポートに切り替える
- ちゃんと電源が入ってるので、ホーム画面が表示されている
- Wi-Fiにもつながっているので、動画も再生できる

ほら!ちゃんとつながってるし電源もオンになってるじゃん?
不思議な症状だったので、再びテレビの電源をオフにしてから「アレクサ!(ry」ってやったら、普通にオンになって再生できる。

なんだろぅ? Wi-Fi接続が不安定なのかなぁ??
スリープを解除できるのはリモコンかHDMIのみらしい
結局色々試してみた結果。
しばらく時間が経過したあとはEchoからは接続できない
ということらしい。
Fire TV Stickは20分経つと「スリープモード」に突入してしまいます。
その「スリープモード」を解除するためには
- Fire TVのリモコンを操作する
- 挿してあるHDMIに切り替える
のどちからかを行わないといけません。
最初のテスト時は、Fire TV Stickで再生テストなどをした直後に試したので、スリープモードに突入していなかったおかげで、上手くいったわけですね。
結局最初と最後はリモコンが必要です(涙
ということで、結論としましては・・・・。
Fire TV Stickがオン(スリープじゃない状態)でないとEchoからは制御できない
ということです。
- Fire TVをオンにするためには、Fire TVのリモコンを使わなければイケない。
- っていうか、リモコンにも音声認識ボタンあるよね?
- なら、最初からリモコンだけでよくない?
ということで、結局は「Echoから制御できる」ことでの利点がまったく活かせない・・と言う残念な事態になっております(笑)
視聴中はスリープモードではないので、一通りの操作(早送りや巻き戻し、停止など)もできるのですが・・・・。
音楽番組などであれば問題ないのですが、普通のトーク番組や映画だった場合に「テレビの話し声を聞き取ってしまって、こっちの声を聞き取ってくれない」ということも多々。
「アレクサ!!」って呼びかけにはちゃんと反応してくれるんですよね。
でも・・・その後にテレビの音声を拾っちゃって

ごめんなさいよくわかりません
って言われるって感じ(笑)
まとめ
ということで「スマートスピーカーで動画を制御できる」という未来を体験するって意味では、結構楽しい機能ですが、実際の使い勝手は・・・・イ・マ・イ・チ(笑)
Fire TVに関しては
「普通にリモコンで操作(音声認識も含めて)」
が現実的な運用方法だと思います。
(リモコンからの音声検索もAlexaに対応したので「菅田将暉の出てる映画を検索して」とかもできるようになりましたからね)
ECHOからの便利な運用にファームウェアの更新などで、対応しれくれるとうれしいんですけどねぇ。
Amazonさん よろしくオナシャス♪
2019年1月追記
この記事を書いた時点ではダメでしたが、2019年になってから再度試してみたところEcho DotからFireTVの再生を指示するとテレビの電源がONになるようになっていました。
たぶん内部的にバージョンアップが行われたんでしょうね。
これで不満なく使えるようになってよかったよかった♪
なお、FireTV Stick用の新リモコンも発表されましたね。
(1/22発売)
このリモコンのみで、テレビの電源やボリュームまで操作可能でますます便利に。
まぁ・・我が家はアレクサ対応赤外線リモコンを購入してしまったので、リモコン自体を使う機会が激減していますが(笑)

新しいデバイスはどんどん進化していって、なかなか退屈させてくれません。
うれしい限りです♪
コメント
初めまして、失礼いたします。
自分もFIRE TVとECHO DOTを購入し本記事のような悩みに直面しました。
知恵袋に投降後に本記事を拝見し、勝手ながら参照させていただきました。
(もしNGでしたら削除いたします)