ガジェットという極めて無機質な趣味をもっているわたくし。
金属や半導体でできたモノに囲まれているとついつい自然なものに癒やされたくなるんですよね〜(笑)
ダイソーでミニ観葉植物を買ってきた
まぁそんな感じで!パソコン周りにちょっとした癒やしがほしいな〜ということで観葉植物を飾ることに。
とはいえお高いやつを買って枯らしてしまってもアレなので「DAISO」にて3種類の観葉植物を買ってまいりました。
まずは育てやすい観葉植物で評判のパキラ。パキラには「挿し木苗」と「実生苗」ってのがあって後者は結構レアな個体とのこと。実生苗だと根元部分が太くなって可愛い感じになるらしんですよ(植物をかわいいと言い出したら重症ですw)
うちの子はどうやら実生苗かつ双子苗という超絶レアな個体ということで むっちゃ大事に育ててあげようと思っております♪(うちの子とか言い出したらさらに重症です…)

続いては「ドラセナ」。別名「幸福の木」なんて呼ばれててむっちゃ縁起のいいやつです。小さいのに「木っぽい感じ」もなんかミニチュア感あってかわいいですよねぇ(;´Д`)ハァハァ(完全に病気ですw

そして最後はペペロミア。小さい葉が奥ゆかしいんですが 多肉植物みたいな感じでプリプリした感じになるらしく 種類によっては 枝垂れっぽくなるんで 鉢をハンギングしたりすると可愛い感じになるやつです。

どれもかわいいですよねぇ (人´∀`).☆.。.:*・゚
現在はすぐに変化に気づいてあげられるように PC使用時に視界に入る位置に移設してあります♪

観葉植物は水のやりすぎ厳禁
そんな観葉植物ですが 結構枯らしちゃう人が多いらしく!その原因の筆頭が「水のやりすぎ」
基本的に観葉植物ってぇのは過酷な乾燥地域で育つために葉に水分を蓄えている系が多く、そのおかげで「鑑賞できる葉=観葉」になってるわけです。
なので一般的に観葉植物ってぇのは「乾燥には強いけれど多湿には弱い」ものがほとんど。まぁサボテンの一歩手前みたいなもんですかね?
なので 庭の植木鉢みたいなノリで「毎朝決まった時間に水をあげちゃうの♪」なんてことをやっちまうと「根腐れ」が起きちゃって 枯れちゃう…って事が日常茶飯事に起こるわけです。
ではどんな感じで水をやるか?というと!!!
「土が乾いたら」という 極めて単純な見分け方なんです(笑)
DAISO観葉植物はなんかモシャモシャが乗ってるんだよ!!
土ってのは乾いたら多少色が変わるんで「乾いたっぽい色」になったら水をやればいいんでしょ?って思ってたののすが…
なんかダイソー産の観葉植物って謎のモシャモシャが乗ってて土が見えないんですよ。
んでこいつの正体がなんだろう?って事で調べてみたところ「ココヤシファイバー」という 椰子の実の周りのモシャモシャが飾り的に乗ってるんですよ。
↓こんなやつ
保温効果とか保湿効果とかあるらしいんでDAISO店頭に置いてある場合は便利なんでしょうが 水やり管理をする場合 こんなモシャモシャしたもんが乗っていたらどれだけ湿ってるのかなんて全然わからんのです(涙
水やりのタイミングは重さで管理
んで結局どうしたかというと…
「キッチンスケール」にて鉢の重さを測って水やりのタイミングを計測することにしました。
毎朝決まった時間に重量を計測して前日との差を記録します。
パキラ重さ | 前日比 | ドラセナ重さ | 前日比 | |
2021/08/01 | ||||
2021/08/02 | 531 | — | 565 | — |
2021/08/03 | 515 | -16 | 546 | -19 |
2021/08/04 | 496 | -19 | 523 | -23 |
2021/08/05 | 482 | -14 | 501 | -22 |
2021/08/06 | 468 | -14 | 485 | -16 |
2021/08/07 | 456 | -12 | 472 | -13 |
2021/08/08 | 445 | -11 | 461 | -11 |
2021/08/09 | — | — | ||
2021/08/10 | — | — | ||
2021/08/11 | — | — | ||
2021/08/12 | 497 | — | 510 | — |
2021/08/13 | 486 | -11 | 495 | -15 |
2021/08/14 | 479 | -7 | 487 | -8 |
2021/08/15 | 473 | -6 | 481 | -6 |
2021/08/16 | — | — | ||
2021/08/17 | — | — |
我が家の4号鉢の場合水やり直後は毎日15~25g程度重さが減る。つまり水分が蒸発していくわけですが、ある日を境に10g以下しか減らなくなってきます。(上の表だと8/8とか8/14~15あたり)
このくらいになると土の表面はもちろんのこと、竹串や割り箸を土に刺しても湿らない程度には土が乾いていますので、観葉植物たちもほどよく水に飢えている状態って事になります。
ちなみに横着をして「○○g以下になったら水やり」はやめましょう。なぜかというと上の表を見てもわかると思いますが8/8と8/15では乾燥重量が20g程度違っているのがわかりますか?
植物も「成長」しているわけですから苗自体の重量も日々増えています。それを考慮に入れず「○○g以下」を待っていると、乾燥しすぎてカピカピになっちゃいます。お気をつけを。
まとめ
ってな感じで育て始めた観葉植物ですが、購入から5ヶ月ほど経過して今ではこんなに大きくなりました♪

鉢を大きくしたので差がわかりにくいかもしれませんが 背景の「ネット」と大きさを比べてもらえるとどれだけ育ったかがわかるかと思います。
パキラは一回剪定しているので購入時の2倍くらいの高さですが、ドラセナのほうはどこから剪定して良いかわからず伸び放題なので葉の数も高さも購入時の4倍位になってしまってます(笑)
実はこの「重さで管理」に行き着く前は「土の表面の色が変わったら!」を基準に水やりをしていたわけですが、どうやらその方法だと「土の中身は湿ったまま」で、危なくパキラが根腐れになりかけまして(汗
重さ管理にしてからは根腐れのせいで葉先が枯れ気味だったパキラも無事に復活。剪定したところから次々と新芽も出てきてスクスクと成長してくれています。
みなさんも「水のやりすぎ」にはご注意を!!
というわけで 当ブログは「ガジェット系」ですので この手の「植物系」の話題は GreenSnapさんの方で書いております。興味のある方はそちらも覗いてみてくださいまし。
以上! このごろ 自分のジャンルが何系ブロガーなのか迷子になって来たとまじぃがお送りしました(笑)
コメント